トピックス
トピックス

保育園での出来事や活動の様子をお知らせします。

  • ひなまつりお茶会を開きました 2023年03月01日

    三月一日。年長児のご家族様をお招きし、ひなまつりお茶会を開きました。

    講師の先生は、10年以上ご指導をして頂いています三斎流 森山 典子先生です。

    初めに先生のお点前を見せて頂き、子ども達の背筋もピンと伸びたように感じました。

    あ

    次は、子ども達がお家の方へのおもてなしをしました。

    あ

    立ったり、座ったりなども日頃の動作とは違って、ゆっくりおしとやかに行う事に気を付けながら子ども達も行いました。

    あ

    お茶の点て方も初めは、ごしごしと力強く茶筅を動かしていましたが、今日は力を抜いて丁寧に動かしていました。

    あ

    自分で点てた初めてのお抹茶。お茶碗を持つ手や動作もゆっくりと大切にお運びしました。

    お家の方からの「おいしかったよ」の言葉に、子ども達も緊張していた顔がゆるみました。

     

    毎日の忙しさに、「いそいで」と子ども達に声をかけてしまいがちですが、お茶席のようにゆっくりと丁寧に時間を使って過ごす日もいいですね。

    そんな心の持ち方を大切にしていきたいですね。

     

     

     

  • 4歳児らいおん・ぱんだ組 親子体育遊びを行いました 2023年02月18日

    今日は4歳児らいおん・ぱんだ組を対象に

    親子体育あそび活動を行いました。

     

    松江にあるフレアー体操クラブの横田航平先生を講師に、らいおんぐみ、ぱんだぐみ

    それぞれ親子で参加をしていただきました。

    テーマ「親子体操で学ぶ 子どものチャレンジを応援する方法」

    この日のルールが二つ。

    1.ずーーーーっと褒める(褒めることで子どもたちは意欲的になる)

    2.適度なサポート(挑戦していることに過度にサポートをしない)

     

     

    親子でしっかり準備体操

    あ

     

    触れ合いながら体操です。子どもたちも嬉しそうに楽しんでいました。

    あ

     

    あ

     

    あ

     

    あ

     

    あ

     

    あ

     

    親子そろって笑顔で終了しました。

  • 大津小授業見学に行きました 2023年02月14日

    大津小学校へ年長児が授業見学へ行ってきました。静かな教室内に緊張ぎみに入る子ども達でした。

    教室内では、算数(けいさん会・長さくらべ・三桁の数を知る)、国語の授業中。子どもたちにとってはどれも興味深く真剣に見学をする子ども達でした。

    あ

    あ

    先生に言われる言葉を聞いて一緒に考えたりする子の姿もありました。

     

    もうすぐ一年生になる子ども達も期待が膨らんだことでしょう。

    私たち保育者も、小学校へ向かう子ども達が見通しを持って生活が出来るように支えていきたいと思います。

  • 年長組が体育あそびをしました。 2023年02月13日

    今日は年長児対象とした体育あそびを実施いたしました。

    今年度からは、松江市にあるフレアー体操クラブの横田航平先生をお招きし行いました。

    あ

    準備体操も細かく行い、全身を使った柔軟体操やバランス、動物になり歩くなど身体を自由に使って楽しみました。

    あ

    あ

    あ

    カエルでのバランスにもチャレンジしました。この年長さん、体が安定してますね。

    あ

    あ

    様々な器具を使って、サーキットで楽しみました。

    子ども達の健康な体と心を作るために、日々の保育にも取り入れていきたいと思います。

    今週15日(水)には、3.4歳児も行います。

     

  • 交通安全豆まきを行いました 2023年02月03日

    大津交通安全対策協議会の方にお越しいただき、4・5歳を対象に交通安全豆まきを行いました。

    あ

    道路で遊ばない鬼・道路から飛び出さない鬼をお約束しながらやっつけたり、赤鬼・青鬼の登場に怖くて後ずさりする姿もありましたが自分の気持ちに負けず豆を投げることができました。

    あ

    あ

    あ

    あ

    声かけ鬼も登場し、道で知らない人に声をかけられたらどうしたらいいかを一緒に考え、お話を聞きました。

    あ

    また、警察の方に反射材の使用についてもお話しいただきました。

    あ

    最後は青鬼と仲直りのしるしに豆を頂きました。

    あ

     

    お家でも交通安全鬼についてお話を聞いてみてくださいね。

     

カテゴリ

月別アーカイブ

このページのトップへ